2022年11月25日 12:00 / 最終更新日 : 2022年11月26日 02:31 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.13 ~令和4年度路線価発表~ 令和4年分の路線価発表!平均路線価は2年ぶりに上昇へ 令和4年7月1日、国税庁より令和4年分の路線価が発表されました。 全国約32万6千地点での標準宅地の平均路線価については、令和3年と比較して0.5%増加しており、2年 […]
2022年11月18日 12:00 / 最終更新日 : 2022年11月19日 17:48 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.12 ~電子帳簿保存法②~ ~電子帳簿保存法②~ 電子保存の義務化による影響は? 令和3年度税制改正によって「電子帳簿保存法(以下、「電帳法」)」の見直しが行われました。 電帳法の変更点には「電子取引」に関する改正が含まれ、特に「電子保存の義務化」 […]
2022年11月11日 13:00 / 最終更新日 : 2022年11月12日 05:24 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.11 ~インボイス制度③~ ~インボイス制度③~ 免税事業者から仕入れを行う場合の経過措置とは? 前回はインボイス制度(適格請求書等保存方式)による益税の解消と、具体的な消費税計算の変更点を解説しました。 制度開始後も免税事業者との取引を継続する場 […]
2022年11月6日 12:56 / 最終更新日 : 2022年11月12日 05:15 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.10 ~社宅制度の節税効果~ 社宅制度導入による節税効果とは? 社宅とは法人が契約者となり、自社が所有または賃借している居住用物件を役員や従業員に貸与することを指します。 役員や従業員にとっては賃料を会社と折半できるだけでなく、税金や社 […]
2022年10月28日 13:40 / 最終更新日 : 2022年11月6日 12:43 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.9 ~「節税」と「課税の繰延べ」~ 「節税」と「課税の繰延べ」の違いとは? 会社を経営する上では、少しでも税負担を減らして手元資金を残すために、節税対策に大きな関心を持つ経営者も多いでしょう。 ただし「節税」と「課税の繰延べ」が混同されるケースも多く、効果 […]
2022年10月21日 13:44 / 最終更新日 : 2022年10月28日 13:51 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.8 ~電子帳簿保存法①~ ~電子帳簿保存法①~ 電子帳簿保存法の3つの区分とは? 2023年10月1日より開始する「インボイス制度」に加え、日本国内の事業者が関心を寄せているのが「電子帳簿保存法(以下、「電帳法」)改正」への対応です。 中には強制 […]
2022年10月5日 12:00 / 最終更新日 : 2022年10月28日 13:49 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.7 ~インボイス制度②~ ~インボイス制度②~ 益税と消費税計算の改正点を解説! インボイス制度の開始が近づくにつれ、事前準備の必要性を呼び掛ける声が日増しに高まっています。 その中でも消費税計算の改正によって大多数の事業者に影響が及ぶため、まず […]
2022年9月29日 12:00 / 最終更新日 : 2022年10月28日 13:49 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.6 ~マイクロ法人~ ~マイクロ法人~ 設立のメリットと注意点を解説 近年では個人事業主が「マイクロ法人」を設立し、個人事業と会社経営を並行させるケースが増加しています。マイクロ法人に明確な定義はありませんが、一般的には将来の事業拡大を目的と […]
2022年9月18日 15:45 / 最終更新日 : 2022年10月28日 13:48 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.5 ~成年年齢引き下げと相続税・贈与税~ ~民法改正~ 成年年齢引き下げによる相続税や贈与税の変更点は? 民法改正により、2022年4月1日より成年年齢が20歳から18歳へ引き下げられました。 これに伴い、下図のように贈与税や相続税においても一部影響が生じること […]
2022年9月12日 15:00 / 最終更新日 : 2022年10月28日 13:47 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.4 ~インボイス制度①~ ~インボイス制度①~ インボイス制度とは?制度の概要を解説! 2023年10月1日より「インボイス制度」が始まります。 法人・個人を問わず、制度開始に向けて準備すべきことは山積みであるため、各事業者は計画的な対応が求めら […]