2023年4月26日 12:00 / 最終更新日 : 2023年4月26日 16:41 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.25 ~「基準地価」 【基準地価】3年ぶりに上昇!住宅地もバブル期以来のプラスへ 2022年9月20日、国土交通省によって「基準地価」が公表されました。 住宅地や商業地などの全用途平均が3年ぶりに上昇し、さらに住宅地に関してはバブル期以来のプ […]
2023年4月4日 12:00 / 最終更新日 : 2023年4月5日 03:50 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.24 ~電子帳簿保存法⑤~ ~電子帳簿保存法⑤~ 「電子帳簿等保存」の改正内容とは? 令和3年度税制改正によって、電子帳簿保存法について大幅に見直しが行われ、適用要件の緩和や一部規制の強化が実施されています。 特に「電子取引」に関する「電子保存の義 […]
2023年3月18日 12:00 / 最終更新日 : 2023年3月19日 09:07 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.23 ~インボイス制度⑥~ ~インボイス制度⑥~ インボイス発行事業者として公表される情報とは? 2023年10月1日から始めるインボイス制度に向け、すでにインボイス(適格請求書)発行事業者の登録申請受付が始まっています。 インボイス発行事業者とし […]
2023年3月8日 12:00 / 最終更新日 : 2023年3月8日 22:57 michi 税理士 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.22 ~大企業が減資によって「中小企業化」するメリット~ ~資本金1億円以下~ 大企業が減資によって“中小企業化”するメリットとは? 2022年8月、大手旅行会社のエイチ・アイ・エスは資本金を247億円から1億円に「減資」することを明らかとしました。 このように大 […]
2023年2月24日 12:00 / 最終更新日 : 2023年2月25日 02:55 michi 税理士 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.21 ~社会保険の適用拡大~ 【社会保険の適用拡大】 2022年10月から従業員数100人超の企業が対象に! すでに従業員数500人超(501人以上)の企業には適用されている「社会保険の適用拡大」ですが、2022年10月からはその対象範囲が100人超 […]
2023年2月17日 12:00 / 最終更新日 : 2023年2月17日 12:11 michi 税理士 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.20 ~電子帳簿保存法④~ ~電子帳簿保存法④~ 電子保存の対象となる帳簿や書類は? 「保存の義務化」によって注目を集める電子帳簿保存法ですが、下図のように「電子帳簿等保存」や「スキャナ保存」「電子取引」の区分によって、電子保存の対象となる帳簿や書 […]
2023年2月10日 12:00 / 最終更新日 : 2023年2月10日 22:49 michi 税理士 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.19 ~インボイス制度⑤~ ~インボイス制度⑤~ 免税事業者がインボイス制度の影響を受けない場合とは? 「2023年10月1日より開始するインボイス制度に向けて、国内の事業者は事前準備に追われ始めています。 事業者の中でも特に影響が大きいと言われて […]
2023年1月13日 12:00 / 最終更新日 : 2023年1月13日 07:14 michi 税理士 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.18 ~中小企業の賃上げ促進税制~ 中小企業向け「賃上げ促進税制」の改正内容をおさらい! 「賃上げ促進税制」とは、岸田政権が掲げる分配政策の目玉として盛り込まれた税制優遇制度であり、これまでの「所得拡大促進税制」に一部改正を加える形でリニューアルされていま […]
2022年12月26日 12:00 / 最終更新日 : 2022年12月26日 02:46 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.17 ~「事業所得」と「雑所得」 副業収入300万円以下は「事業所得」ではなく「雑所得」へ! 令和4年8月1日、国税庁は所得税基本通達の改正案を公表し、それに対する意見募集を開始しました。 その改正案の内容には、近年増加する副業に関する所得区分の取り扱い […]
2022年12月19日 12:00 / 最終更新日 : 2022年12月19日 13:10 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.16 ~電子帳簿保存法③~ ~電子帳簿保存法③~ 「紙の請求書」と「電子請求書」が混在する場合の管理方法は? 令和3年度税制改正によって電子帳簿保存法の見直しが行われ、一部に「電子保存の義務化」が適用されることとなりました。 近年のペーパーレス化の […]