2023年4月26日 12:00 / 最終更新日 : 2023年4月26日 16:41 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.25 ~「基準地価」 【基準地価】3年ぶりに上昇!住宅地もバブル期以来のプラスへ 2022年9月20日、国土交通省によって「基準地価」が公表されました。 住宅地や商業地などの全用途平均が3年ぶりに上昇し、さらに住宅地に関してはバブル期以来のプ […]
2023年4月4日 12:00 / 最終更新日 : 2023年4月5日 03:50 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.24 ~電子帳簿保存法⑤~ ~電子帳簿保存法⑤~ 「電子帳簿等保存」の改正内容とは? 令和3年度税制改正によって、電子帳簿保存法について大幅に見直しが行われ、適用要件の緩和や一部規制の強化が実施されています。 特に「電子取引」に関する「電子保存の義 […]
2023年3月18日 12:00 / 最終更新日 : 2023年3月19日 09:07 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.23 ~インボイス制度⑥~ ~インボイス制度⑥~ インボイス発行事業者として公表される情報とは? 2023年10月1日から始めるインボイス制度に向け、すでにインボイス(適格請求書)発行事業者の登録申請受付が始まっています。 インボイス発行事業者とし […]
2022年12月26日 12:00 / 最終更新日 : 2022年12月26日 02:46 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.17 ~「事業所得」と「雑所得」 副業収入300万円以下は「事業所得」ではなく「雑所得」へ! 令和4年8月1日、国税庁は所得税基本通達の改正案を公表し、それに対する意見募集を開始しました。 その改正案の内容には、近年増加する副業に関する所得区分の取り扱い […]
2022年12月19日 12:00 / 最終更新日 : 2022年12月19日 13:10 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.16 ~電子帳簿保存法③~ ~電子帳簿保存法③~ 「紙の請求書」と「電子請求書」が混在する場合の管理方法は? 令和3年度税制改正によって電子帳簿保存法の見直しが行われ、一部に「電子保存の義務化」が適用されることとなりました。 近年のペーパーレス化の […]
2022年12月7日 12:00 / 最終更新日 : 2022年12月15日 02:30 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.15 ~インボイス制度④ 【インボイス制度④】 免税事業者との交渉で下請法違反になる可能性も!? 2023年10月1日から始まるインボイス制度。 制度開始後においては、課税事業者は免税事業者との取引を継続することによって、自らの消費税の納税額が増 […]
2022年12月1日 12:00 / 最終更新日 : 2022年12月7日 21:05 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.14 ~企業版ふるさと納税~ 【利用者急増!】 企業版ふるさと納税のメリットとは? ふるさと納税には個人版だけでなく、企業版が存在することをご存知でしょうか? 近年、「企業版ふるさと納税」を利用する企業が急増しており、地方公共団体も寄附による財源確保 […]
2022年11月25日 12:00 / 最終更新日 : 2022年11月26日 02:31 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.13 ~令和4年度路線価発表~ 令和4年分の路線価発表!平均路線価は2年ぶりに上昇へ 令和4年7月1日、国税庁より令和4年分の路線価が発表されました。 全国約32万6千地点での標準宅地の平均路線価については、令和3年と比較して0.5%増加しており、2年 […]
2022年11月18日 12:00 / 最終更新日 : 2022年11月19日 17:48 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.12 ~電子帳簿保存法②~ ~電子帳簿保存法②~ 電子保存の義務化による影響は? 令和3年度税制改正によって「電子帳簿保存法(以下、「電帳法」)」の見直しが行われました。 電帳法の変更点には「電子取引」に関する改正が含まれ、特に「電子保存の義務化」 […]
2022年11月11日 13:00 / 最終更新日 : 2022年11月12日 05:24 michi お金や税金ニュース 知らないと損する⁉お金や税金ニュース Vol.11 ~インボイス制度③~ ~インボイス制度③~ 免税事業者から仕入れを行う場合の経過措置とは? 前回はインボイス制度(適格請求書等保存方式)による益税の解消と、具体的な消費税計算の変更点を解説しました。 制度開始後も免税事業者との取引を継続する場 […]